家族が無事に会えるように
災害は家族全員がそろっている時に起きるとは限りません。家族の安否を確認できること、家族全員が無事に会えるようにすることが重要です。 | |
災害が起きた時には、回線が混んでいたり基地局が被害を受けていたりして、電話が繋がらないことも少なくはありません。 家族で災害時の行動について話し合う機会をつくり、複数の安否確認方法を決めて、全員で試してみるようにしましょう。 |
さまざまな連絡方法
災害時の連絡方法は1つではありません。家族で使いやすいものを複数選び、体験版等で定期的に試してみましょう。 |
|||
災害用伝言ダイヤル「171」 | |||
大規模災害の発生により、電話が繋がりにくくなった場合に提供が開始される「声の伝言板」です。 1伝言あたり30秒以内で、1つの電話番号で1~20伝言が蓄積できます。 キーとなる電話番号を家族や知人と決めておきましょう。 |
|||
【体験利用】 | 毎月1日と15日 | ||
正月の三が日 | |||
防災週間(8/30~9/5) | |||
防災とボランティア週間(1/15~1/21) | |||
NTT東日本 「災害伝言ダイヤル」案内ページ(新しいウィンドウで開きます) |
|||
災害用伝言板「Web171」 | |||
災害用伝言ダイヤル同様、大規模災害の発生により、通信が繋がりにくくなった場合に提供される「インターネット伝言板」です。 1伝言あたり100文字以下で、20件の伝言が蓄積できます。また、携帯電話会社が違っても利用できます。 なりすまし防止のために暗証番号が決められます。家族や知人と決めておきましょう。 |
|||
【体験利用】 | 災害用伝言ダイヤル「171」と同じ | ||
NTT東日本 「災害伝言板」案内ページ(新しいウィンドウで開きます) |
|||
携帯電話会社の「災害用伝言板」 | |||
携帯電話各社から、大規模災害時に提供されるサービスです。お持ちの携帯電話会社のサービス使用方法を確認し、体験版があれば試してみましょう。 | |||
SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)の活用 | |||
最近では、多くのSNSが提供されています。電話やメールよりも有効な場合もあるので、情報収集や安否確認に活用するのも良いかもしれません。 ただし、情報量が多くデマや誤情報も広がりやすいというデメリットもあるので、注意が必要です。 |
|||
共通の中継地点を経由する | |||
被災地の中で連絡を取り合うことは非常に困難です。 遠方に住んでいる親族や共通の知人のもとへ、安否情報を集めるという手段もあります。 親族や知人とも話し合い、いざという時は相互に助け合えるようにしましょう。 |
家族で決めておきましょう
連絡方法の他に、次のようなことも家族で決めておきましょう。 |
||
● | 最終避難場所(待ち合わせ場所) | |
それぞれ別のところにいたり、離れてしまった時に、最終的な避難場所(待ち合わせ場所等)を決めておきましょう。このとき、地図や目印が何もないと想定し、大きな公園や学校などにしましょう。また、1つ目の場所が使用できなかった場合も想定しておきましょう。 | ||
● | 伝言メモの残し方 | |
災害を知らなかったり、パニックになって家に戻ってきた家族のために、安否や行き先(避難場所)のメモを残しておく場所を決めておきましょう。 |