帰宅困難者とは?

 大規模災害時には、ほとんどの鉄道は止まってしまいます。運転再開には、線路や信号などの施設の安全確認と復旧が必要なため、相当な時間を要します。

 また、道路では、家屋の倒壊や土砂崩れ等による通行止めや緊急車両通行のための交通規制が行われるほか、災害救護等の新たな交通需要により、激しい渋滞が生じます。高速道路でも、鉄道と同様に施設点検のために広範囲にわたって閉鎖されるほか、緊急車両のための通行規制がとられます。


 そのような時に、移動手段が奪われてしまって自宅に帰れない人のことを「帰宅困難者」といいます。


 帰宅困難者にならないために

 職場や学校から帰宅できない事態を想定して、常に備えておきましょう。備えには、個人でできることと、事業所や学校などの組織で取り組んだ方が良いものがあります。

 個人でできること

まずは落ち着いて、状況確認
携帯ラジオを持っておく
帰宅地図を作っておく
職場のロッカーなどに運動靴や防災グッズを備える
机の中などに簡易食料(チョコやアメなど)を入れておく
事前に、連絡手段や集合場所を家族で話し合う
災害用伝言ダイヤルの使用方法など、安否確認方法を確認する
実際に、歩いて帰る訓練をする
携帯カイロやタオルなど、季節に応じた冷暖用品を準備する
声を掛け合い、助け合う

 事業所でできること
  
 
水、食料、毛布等の準備をする
→ 飲料水、食料は3日分程度を目安に
→ 電気やガスを使用しない暖房用品を
→ 救急セット、防水シート、ヘルメット、軍手などの便利用品も準備
マニュアルを作成して周知する
→ 災害時の安否や各種情報の連絡体制(在社・在校時、休暇時ともに)
→ 事業所や学校から各家庭への連絡体制(緊急連絡先の把握)
→ 業務継続体制の確率     
→ 帰宅の判断基準と手続き方法
→ 帰宅時の携行品の配布
→ 帰宅困難者の扱い
→ 訪問客、顧客への対応方法
→ 出社の判断基準(情報収集と共有体制の整備、社内連絡網の整備など)


 帰宅が困難になってしまったら

 災害が発生してすぐ、むやみに移動をすると、火災や建物等からの落下物、集団転倒などの二次災害に巻き込まれる可能性が大きくなります。また、災害の情報や被害の状況、交通機関の運行状況も全く分からない状態で移動を始めてしまうと、行き場がなくなってしまう場合もあります。

 まずは職場などにとどまり、帰路の安全が確認できてから、明るい時に帰宅をするようにしましょう。また、徒歩で帰宅する際には、距離と経路、帰宅支援ステーションを確認し、同じ方向の人たちと協力して帰りましょう。


【帰宅支援ステーション】
 災害時に、水道水やトイレ、情報の提供を受けることのできるコンビニエンスストアやファストフード、ファミリーレストラン、ガソリンスタンドがあることは知っていますか?

 「災害時帰宅支援ステーション」のステッカーが貼ってある店舗では、災害時の徒歩帰宅者支援のための協定を結んでいます。被災状況や立地などにより、サービスが提供できない場合もありますが、帰路にある「帰宅支援ステーション」をチェックしておきましょう。
 



















2024年8月末
(下段は前年同期間比)
 
85
(-9)
6571
(-141)
52
2024年5月1日
~9月31日
熱中症搬送人員
177 名
(2023年5~9月 173名)
Copyright©2017.Chosei area Fire Department.Chiba Pref. All Rights Resarved.

長生郡市広域市町村圏組合消防本部
〒297-0026 千葉県茂原市茂原598
TEL 0475-24-0119(代)